沖縄散歩
京都の大学生で、地理と歴史の勉強しているという、ヨメの幼なじみの娘さんが去年からこの慰霊の日に合わせて聞き取り調査に来ています。今年は4回生になってちょっとだけ自由な時間が出来きたと一昨日、お友達と一緒に会いに来てくれました。せっかくなので、僕たちなりのお勧めの場所へ。
戦前の沖縄の住居建築の特色をすべて備えている中村家住宅。
18世紀の中頃に建てられたと伝えられ、当時の上層農家の生活を知ることができます。
美しい瓦屋根、よく手入れされている庭、強烈な日差しを遮る建物、母屋を心地よく通り抜ける風、いつ訪れてもほっとする場所です。
今回僕たちが中村家へ行くと聞いて、「いいなー行きたい!」と一緒に来ることになったお友達のNちゃん、実は去年、赤瓦の製造工場を回ったりしながら、赤瓦の調査をしていたそう。逆にいろいろと瓦について教えてもらいました。
「わー海〜きれーい」と喜ぶ2人。昨年も調査で忙しくちゃんと海を見ていなかったのだとか。よかった。
記念撮影。
闘牛にも会えました。
フクギ並木。
ちょっとディープな夜の栄町で〆。
好きなことを一生懸命勉強している2人は当然ながら日本の歴史に造詣が深く、話題は能楽やお茶のお話まで。とても22歳の会話とは思えないのですが、(Rちゃんは雅楽をやっていて、Nちゃんは小学校3年生からお茶をはじめ、もうすでに師範の腕前)そんな2人に僕は樹のはなしぐらいしか出来ませんでしたが(笑)。一生懸命何かをやっているひたむきさや、今帰仁城の城壁に目を輝かせている2人(さすが歴女)。この2人との時間はとても新鮮で力をもらったような気がします。
これからがますます楽しみなふたり。ふたりならではの京都のおすすめの場所もいろいろ教えてもらったので、また遊びに行こうと思います。
HADANAへようこそ。
関連記事