2016年09月24日
やんばる散歩 グアバに虜。
すこし前にグアバをもらうことがあったのですが、そのグアバが葉棚家的に、すごくおいしくて、あーあのグアバジュースがまた飲みたい!と今年最後のグアバをもらいに、やんばるに住むおばさんの庭へおしかけました。それと本部町伊豆味へ引っ越しをしたTrue Brue(写真の建物)やスーリヤ食堂へ!
緑、濃いやんばるを満喫してきました。




「沖縄やんばる散歩 グアバに虜。」カレンド沖縄に掲載してもらっています。
http://calend-okinawa.com/interior/hadana/toriko201609.html
HADANAへようこそ。
緑、濃いやんばるを満喫してきました。




「沖縄やんばる散歩 グアバに虜。」カレンド沖縄に掲載してもらっています。
http://calend-okinawa.com/interior/hadana/toriko201609.html
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
10:13
│CALEND OKINAWA連載
2016年09月14日
植物入荷のお知らせです。
おはようございます!小さめ、中ぐらいの大きさの植物30鉢ほど(今回は個性派中心です)宜野湾市のMIX life-styleへ納品いたしました!是非チェックしてみてくださいね!玄関先に対で置いてもかっこよさそうです。





そして今日は、宜野湾市のお庭のリフォームです。
では行ってきまーす!
HADANAへようこそ。





そして今日は、宜野湾市のお庭のリフォームです。
では行ってきまーす!
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
07:05
2016年08月29日
南風原町の「a little H.」へ
今日のお庭は南風原町にOPENした「a little H.」さんから。OPENの日に私たちもちょっとお邪魔してきました。

扉を開けるとそこは「a little H.」ワールド。店主のHさんによってひとつひとつ愛情をもって選ばれたのが伝わってくる素敵な雑貨や日用品が並びます。そして爽やかないい香りが。



県内の作家さんの作品も。

お庭の方は名刺のデザインにもなっているヤシの木を。後はだいたいのイメージをうかがって、おまかせということで、ご提案・植栽をさせていただきました。




そうそう、「a little H.」の扉を開けたらいい匂い、というのは店内にお花やユーカリなどがたくさんあったので、その香りかなーと思いましたが、いい香りを放っていたのはこれでした!↓

オーガニック照間ビーグ・ディフューザー。
↑葉棚家もさっそく玄関に。爽やかな自然の香りにつつまれております。植物の香りはやっぱりいいですね。

ビーグは沖縄の方言で「い草」のこと。
そう、日本の生活には欠かせない畳の原料。沖縄県うるま市の海岸線に沿って広がる畑。照間(てるま)ビーグはそんな土地で南国特有の強い日差しと海風を浴びて育っています。照間地区一帯には多くの栽培農家が寄り添って暮らし苗の植え付けから収穫まで助け合いながら栽培に取り組むのが習わし。その歴史はおよそ180年とも言われ琉球王朝時代から今にいたるまで人の暮らしを支え続けてきました。“ゆいまーる”(相互扶助)と呼ばれる沖縄ならではのビーグづくり。暮らしにはなくてはならなかった存在が今日常の心地よい空間を演出する「衣・食・住」の必需品として拡がりつつあります。上質ないつもの手ざわり。 日本人のアイデンティティに染み込んだ香り。 ほのかな甘みを感じるおいしさ。照間ビーグだからこそ届けられる生活を潤す新しい価値。ビーグある暮らしは心地いいにきまってる。
照間ビーグのホームページから。
他には、自宅用とおもたせ用の大東羊羹を。羊羹って、てっきり本土のものと思っていたんですが、大東島では昔から各家庭でつくられる、正月やハレの日には欠かせないお菓子だったそうです。保存食としてのルーツも。ご主人が大東島のご出身らしく、そんなお話も聞けて、とてもたのしかったです。またゆっくりうかがいたいと思います。
ありがとうございました!
「a little H.」ア リトル エイチ 生活雑貨・日用品
OPEN 12:00~18:00
CLOSE 水、日、祝日(臨時休あり)
南風原町字宮平851-3
098-996-2155

扉を開けるとそこは「a little H.」ワールド。店主のHさんによってひとつひとつ愛情をもって選ばれたのが伝わってくる素敵な雑貨や日用品が並びます。そして爽やかないい香りが。



県内の作家さんの作品も。

お庭の方は名刺のデザインにもなっているヤシの木を。後はだいたいのイメージをうかがって、おまかせということで、ご提案・植栽をさせていただきました。




そうそう、「a little H.」の扉を開けたらいい匂い、というのは店内にお花やユーカリなどがたくさんあったので、その香りかなーと思いましたが、いい香りを放っていたのはこれでした!↓

オーガニック照間ビーグ・ディフューザー。
↑葉棚家もさっそく玄関に。爽やかな自然の香りにつつまれております。植物の香りはやっぱりいいですね。

ビーグは沖縄の方言で「い草」のこと。
そう、日本の生活には欠かせない畳の原料。沖縄県うるま市の海岸線に沿って広がる畑。照間(てるま)ビーグはそんな土地で南国特有の強い日差しと海風を浴びて育っています。照間地区一帯には多くの栽培農家が寄り添って暮らし苗の植え付けから収穫まで助け合いながら栽培に取り組むのが習わし。その歴史はおよそ180年とも言われ琉球王朝時代から今にいたるまで人の暮らしを支え続けてきました。“ゆいまーる”(相互扶助)と呼ばれる沖縄ならではのビーグづくり。暮らしにはなくてはならなかった存在が今日常の心地よい空間を演出する「衣・食・住」の必需品として拡がりつつあります。上質ないつもの手ざわり。 日本人のアイデンティティに染み込んだ香り。 ほのかな甘みを感じるおいしさ。照間ビーグだからこそ届けられる生活を潤す新しい価値。ビーグある暮らしは心地いいにきまってる。
照間ビーグのホームページから。
他には、自宅用とおもたせ用の大東羊羹を。羊羹って、てっきり本土のものと思っていたんですが、大東島では昔から各家庭でつくられる、正月やハレの日には欠かせないお菓子だったそうです。保存食としてのルーツも。ご主人が大東島のご出身らしく、そんなお話も聞けて、とてもたのしかったです。またゆっくりうかがいたいと思います。
ありがとうございました!
「a little H.」ア リトル エイチ 生活雑貨・日用品
OPEN 12:00~18:00
CLOSE 水、日、祝日(臨時休あり)
南風原町字宮平851-3
098-996-2155
2016年08月28日
camp!
犬と子どもと遊んで、ごはんつくって、犬と子どもと遊んで、火おこして、ごはん食べて、犬と子どもと遊んでいつの間にか寝るという1日。CALEND OKINAWAに掲載してもらっています。



HADANAへようこそ。



HADANAへようこそ。
2016年08月26日
Trip Shot VILLAS HAMAHIGA
宜野湾市のセレクトインテリアショップを運営する株式会社ミックスが設計した「Trip Shot VILLAS HAMAHIGA」の植栽のご提案、施工をさせていただきました。「Trip Shot VILLAS HAMAHIGA」は浜比嘉島にこの8月にオープンした2階建てのコンドミニアム型のプライベートヴィラです。

before いよいよ植栽がはじまりました。

途中

途中

ほぼ完成。
植物が入ってずいぶん雰囲気が変わりました。
それぞれプライベートな庭付きです。まだ植えたてなので、生垣はスカスカですが、成長すると植物がゆるやかに外からの視線を遮ります。





2階の寝室の窓からは刻々と変化していく海が美しく切り取られています。

どの部屋のバスからも非日常の風景が広がります。


ソファやテーブルはLuftの真喜志奈美さんのデザイン。座り心地もしっかりとしていてとても素敵でした。

ヴィラの後ろ側は岩壁に自生する亜熱帯植物が生い茂る迫力ある借景。

無駄な装飾が省かれ自然に同化していきそうな大人の雰囲気のヴィラ。使い勝手もよく、居心地がよくて落ち着きます。
海を見ながらバーベキューをしたり、静かに本を呼んだり、美しい風景を堪能したいTrip Shot VILLAS HAMAHIGAからでした。



散歩中の闘牛。海中道路ではこんな風景がみられることも。
HADANAへようこそ。

before いよいよ植栽がはじまりました。

途中

途中

ほぼ完成。
植物が入ってずいぶん雰囲気が変わりました。
それぞれプライベートな庭付きです。まだ植えたてなので、生垣はスカスカですが、成長すると植物がゆるやかに外からの視線を遮ります。





2階の寝室の窓からは刻々と変化していく海が美しく切り取られています。

どの部屋のバスからも非日常の風景が広がります。


ソファやテーブルはLuftの真喜志奈美さんのデザイン。座り心地もしっかりとしていてとても素敵でした。

ヴィラの後ろ側は岩壁に自生する亜熱帯植物が生い茂る迫力ある借景。

無駄な装飾が省かれ自然に同化していきそうな大人の雰囲気のヴィラ。使い勝手もよく、居心地がよくて落ち着きます。
海を見ながらバーベキューをしたり、静かに本を呼んだり、美しい風景を堪能したいTrip Shot VILLAS HAMAHIGAからでした。



散歩中の闘牛。海中道路ではこんな風景がみられることも。
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
21:21
2016年08月16日
沖縄さんぽ。「夏休み」
沖縄さんぽ。幼なじみ2家族と渡嘉敷島へ。
夏休みで高速艇もフェリーも満席。なんとかキャンセル待ちで席がとれたものの、雲行きはかなり怪しく、雨がポツポツ、空はどんより。。。
でも、まあ、行ってみようと船に乗り込み、渡嘉敷島へ。
渡嘉敷島の船着場から島に2台しかないというオンボロバンのタクシーに乗せてもらい、他のお客さんと僕ら7人と犬3匹がぎゅーぎゅー。タイのトゥクトゥクみたいです(笑)。運転手の肝っ玉かあちゃん!?は沖縄の女性らしく明るくてよくしゃべり、よく笑う。北谷に住む息子の話、飼っている犬のこと、次はもっと空いている10月に来なさいと、ワハハハ豪快に笑いながら、話は途切れることがありません(笑)。犬も快く乗せてくれて、ありがとうございました!しばらくすると車の窓から緑濃い山とビーチが!那覇の港を出てから2時間ほど、トカシクビーチに到着です!

さっきまでの曇り空が嘘のように陽が差し込んでみるみるうちに海は鮮やかなブルーに。
「うおーめっちゃきれい!なにこれーヤバいー最高やん!」もうみんなテンションマックスです(笑)。




ちっこい原始人、何気にケツピース(笑)。


帰りのフェリーは全員爆睡。大人も子どもも犬も大満足。今度はキャンプするぞー!

HADANA倉庫にて。

まっさん。
毎晩どこかで集まり、豪快に食べて、飲んで、笑った4日間&オリンピックで気づけば今朝も床の上。布団までたどりつけない日々もあと少し。
にぎやかな毎日が過ぎ去っていき、なんとなーく夏の終わりを感じます。といってもまだまだ暑そうですが、、。

最後に空港にて。
こんな風貌ですが、こころ優しい小学校からの幼なじみのコウジとタカシでした。
さーて、また頑張りますか。
HADANAへようこそ。
夏休みで高速艇もフェリーも満席。なんとかキャンセル待ちで席がとれたものの、雲行きはかなり怪しく、雨がポツポツ、空はどんより。。。
でも、まあ、行ってみようと船に乗り込み、渡嘉敷島へ。
渡嘉敷島の船着場から島に2台しかないというオンボロバンのタクシーに乗せてもらい、他のお客さんと僕ら7人と犬3匹がぎゅーぎゅー。タイのトゥクトゥクみたいです(笑)。運転手の肝っ玉かあちゃん!?は沖縄の女性らしく明るくてよくしゃべり、よく笑う。北谷に住む息子の話、飼っている犬のこと、次はもっと空いている10月に来なさいと、ワハハハ豪快に笑いながら、話は途切れることがありません(笑)。犬も快く乗せてくれて、ありがとうございました!しばらくすると車の窓から緑濃い山とビーチが!那覇の港を出てから2時間ほど、トカシクビーチに到着です!

さっきまでの曇り空が嘘のように陽が差し込んでみるみるうちに海は鮮やかなブルーに。
「うおーめっちゃきれい!なにこれーヤバいー最高やん!」もうみんなテンションマックスです(笑)。




ちっこい原始人、何気にケツピース(笑)。


帰りのフェリーは全員爆睡。大人も子どもも犬も大満足。今度はキャンプするぞー!

HADANA倉庫にて。

まっさん。
毎晩どこかで集まり、豪快に食べて、飲んで、笑った4日間&オリンピックで気づけば今朝も床の上。布団までたどりつけない日々もあと少し。
にぎやかな毎日が過ぎ去っていき、なんとなーく夏の終わりを感じます。といってもまだまだ暑そうですが、、。

最後に空港にて。
こんな風貌ですが、こころ優しい小学校からの幼なじみのコウジとタカシでした。
さーて、また頑張りますか。
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
09:07
2016年08月15日
植物入荷のお知らせです。
こんにちは!インドアグリーン&屋外用の植物、ハンギングポットなど宜野湾市のMIX life-styleへ納品いたしました!




定番のリゾート感のあるヤシですが、スクエアの鉢に合わせモダンな雰囲気に。葉陰が美しく絵になりますね。


なんともいえないこの愛嬌のある姿についつい手にしてしまう塊根植物。ステファニア。個人的好みで仕入れました(笑)。冬には葉っぱはなくなってしまいますが、夏場は勢いよくツルを伸ばし愛らしい姿で楽しませてくれます。葉は独特の形をしていて、ハスノハカズラ属の属名どおり、蓮の葉に似た丸い葉をしています。

他にも1mほどのトナカイキリンなどなどこっそり佇んでいます。
ちょっと涼みに、植物たちに会いに来てくださいね。お待ちしております。
HADANAへようこそ。




定番のリゾート感のあるヤシですが、スクエアの鉢に合わせモダンな雰囲気に。葉陰が美しく絵になりますね。


なんともいえないこの愛嬌のある姿についつい手にしてしまう塊根植物。ステファニア。個人的好みで仕入れました(笑)。冬には葉っぱはなくなってしまいますが、夏場は勢いよくツルを伸ばし愛らしい姿で楽しませてくれます。葉は独特の形をしていて、ハスノハカズラ属の属名どおり、蓮の葉に似た丸い葉をしています。

他にも1mほどのトナカイキリンなどなどこっそり佇んでいます。
ちょっと涼みに、植物たちに会いに来てくださいね。お待ちしております。
HADANAへようこそ。
2016年08月08日
お客さまからのお便り。
昨夜、お客さまからこんなメッセージが届きました。
「6、7年前にmixでサガリバナの大きな鉢植えを買いまして、東京への転勤前に剪定と植え替えをしていただきました◯◯です。都内へ引越して三年、なんと今夜、サガリバナが咲きました!都内のマンションでもすくすく枝を伸ばして、蕾をつけたのが7月の中旬。やっと咲いたので、あんまり嬉しくてお知らせしたいと思いました。葉棚さんも沖縄を縦横無尽に飛び回りご活躍の様子が嬉しいです。」
とてもうれしいお知らせでした。
このサガリバナのことは僕も良く覚えていて、一度ミックスライフスタイルの店頭でも花を咲かせてくれ、スタッフもみんな喜んで「やっぱり部屋の中で花を咲かせてくれるのってほんとにいいなー」と。でも花をつけたのは、ハウスから持っていってすぐだったので、室内の環境に慣れてからの反応ではありませんでした。
その後にTさんに購入していただき「室内ではちょっと難しいかも」ってお話をさせていただいていましたが、それから3,4年後、お花が咲きましたよーってお知らせをいただき、喜び合ったこと。
そして、東京へ。大丈夫かなあ、、、とちょっと心配していたのですが、愛情たっぷりに育てられ、東京の環境にも慣れたんですね。昨夜再びうれしいお知らせをいただいきました。

(掲載の承諾いただいています)
今は観葉植物としての生産がほとんどなくなり、貴重になったサガリバナ。(庭木の生産はあります)

小さな蕾が

どんどん開花していく様子。





幻想的な美しいサガリバナの花言葉は「幸運が訪れる」。
サガリバナの花がまた幸せな気持ちを届けてくれました。
Tさん、ありがとうございました!
サガリバナ(Barringtonia racemosa)はサガリバナ科の常緑高木。東南アジア一帯の熱帯・亜熱帯に分布し、日本では南西諸島(奄美大島以南)に自生する。マングローブの後背地や川沿いの湿地に生育し、花が美しいので栽培もされる。
総状花序が垂れ下がり、花は横向きにつく。花は夏から秋にかけて夜間に開き、芳香を放つ。花弁は白または淡紅色で4枚あり、おしべは多数。
HADANAへようこそ。
「6、7年前にmixでサガリバナの大きな鉢植えを買いまして、東京への転勤前に剪定と植え替えをしていただきました◯◯です。都内へ引越して三年、なんと今夜、サガリバナが咲きました!都内のマンションでもすくすく枝を伸ばして、蕾をつけたのが7月の中旬。やっと咲いたので、あんまり嬉しくてお知らせしたいと思いました。葉棚さんも沖縄を縦横無尽に飛び回りご活躍の様子が嬉しいです。」
とてもうれしいお知らせでした。
このサガリバナのことは僕も良く覚えていて、一度ミックスライフスタイルの店頭でも花を咲かせてくれ、スタッフもみんな喜んで「やっぱり部屋の中で花を咲かせてくれるのってほんとにいいなー」と。でも花をつけたのは、ハウスから持っていってすぐだったので、室内の環境に慣れてからの反応ではありませんでした。
その後にTさんに購入していただき「室内ではちょっと難しいかも」ってお話をさせていただいていましたが、それから3,4年後、お花が咲きましたよーってお知らせをいただき、喜び合ったこと。
そして、東京へ。大丈夫かなあ、、、とちょっと心配していたのですが、愛情たっぷりに育てられ、東京の環境にも慣れたんですね。昨夜再びうれしいお知らせをいただいきました。

(掲載の承諾いただいています)
今は観葉植物としての生産がほとんどなくなり、貴重になったサガリバナ。(庭木の生産はあります)

小さな蕾が

どんどん開花していく様子。





幻想的な美しいサガリバナの花言葉は「幸運が訪れる」。
サガリバナの花がまた幸せな気持ちを届けてくれました。
Tさん、ありがとうございました!
サガリバナ(Barringtonia racemosa)はサガリバナ科の常緑高木。東南アジア一帯の熱帯・亜熱帯に分布し、日本では南西諸島(奄美大島以南)に自生する。マングローブの後背地や川沿いの湿地に生育し、花が美しいので栽培もされる。
総状花序が垂れ下がり、花は横向きにつく。花は夏から秋にかけて夜間に開き、芳香を放つ。花弁は白または淡紅色で4枚あり、おしべは多数。
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
09:49
2016年08月04日
アルバイトスタッフ募集のお知らせです。
アルバイトスタッフ募集のお知らせです。
個人邸・施設の植栽など現場での作業や、ヤードでの植物の管理や土づくりなど。
樹や重い鉢を運んだり、穴を掘ったり、芝張りなど地道な作業もあります。
◎アルバイトスタッフ(大学生可・30歳ぐらいまで)
週4〜5日(相談可・社員登用あり)
要普通免許(MT)
現場の時などは現地集合・現地解散あります。
*植物が好きな方・野球、サッカー、マラソン、などスポーツを一生懸命やっていた、やっている人が来てくれたらうれしいです。
体力に自信のある方。経験不問。


先ずはメールで事前に下記内容をご連絡下さい。
green@hadana-g.com
・お名前(フルネーム)
・年齢
・電話番号
・住所
*現地集合などもありますので車かバイクなど必要です。
ご連絡いただいてから、履歴書をメールか郵送にてお送りいただきます。
*履歴書には証明写真は必要ありません。人柄のわかる顔写真を添付ください。
HADANAへようこそ。
個人邸・施設の植栽など現場での作業や、ヤードでの植物の管理や土づくりなど。
樹や重い鉢を運んだり、穴を掘ったり、芝張りなど地道な作業もあります。
◎アルバイトスタッフ(大学生可・30歳ぐらいまで)
週4〜5日(相談可・社員登用あり)
要普通免許(MT)
現場の時などは現地集合・現地解散あります。
*植物が好きな方・野球、サッカー、マラソン、などスポーツを一生懸命やっていた、やっている人が来てくれたらうれしいです。
体力に自信のある方。経験不問。


先ずはメールで事前に下記内容をご連絡下さい。
green@hadana-g.com
・お名前(フルネーム)
・年齢
・電話番号
・住所
*現地集合などもありますので車かバイクなど必要です。
ご連絡いただいてから、履歴書をメールか郵送にてお送りいただきます。
*履歴書には証明写真は必要ありません。人柄のわかる顔写真を添付ください。
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
07:47
│アウトドアグリーン(植栽・庭工事)
2016年08月01日
植物入荷のお知らせです。
宜野湾市のミックスライフスタイルへ屋外用の植物とインドアグリーンを納品いたしました。ユーモアたっぷりのオブジェのような個性派から、小さな葉が涼しげなもの、いろんな植物たち小〜中ぐらいのもの30鉢ほど。他にもハンギングや鉢カバーにもいい感じのバケツなどもございます。
今日は持っていけなかったオリーブやユーカリも納品予定です。かわいい子たちに会いにきてくださいね。お待ちしております!













HADANAへようこそ。
今日は持っていけなかったオリーブやユーカリも納品予定です。かわいい子たちに会いにきてくださいね。お待ちしております!













HADANAへようこそ。
2016年07月30日
今日のお庭 before→after
今日のお庭は眼下に海が広がる読谷村のMさま邸です。
Mさんから、子どもが走り回れる庭をつくりたいと、お庭のリフォームのご相談をいただきました。
HADANAのブログからご希望のイメージに近いお庭のプリントアウトにいろいろと内容も書き込んで準備万端!でお持ちいただき、何度か打合せをさせていただき、ご提案、施工させていただきました。

before

after

途中経過

途中経過

途中経過

途中経過 駐車場は枕木を敷いて自然な雰囲気に。




コンクリートを撤去して、裸足で駆け回れる芝生の開放感のあるお庭に。サルスベリの花やカラフルなグリーンや赤のクロトンなど琉球石灰岩との組み合わせ。樹形の良いモンパノキも目を楽しませてくれます。
Mさんフアミリーのみなさんありがとうございました!
HADANAへようこそ。
Mさんから、子どもが走り回れる庭をつくりたいと、お庭のリフォームのご相談をいただきました。
HADANAのブログからご希望のイメージに近いお庭のプリントアウトにいろいろと内容も書き込んで準備万端!でお持ちいただき、何度か打合せをさせていただき、ご提案、施工させていただきました。

before

after

途中経過

途中経過

途中経過

途中経過 駐車場は枕木を敷いて自然な雰囲気に。




コンクリートを撤去して、裸足で駆け回れる芝生の開放感のあるお庭に。サルスベリの花やカラフルなグリーンや赤のクロトンなど琉球石灰岩との組み合わせ。樹形の良いモンパノキも目を楽しませてくれます。
Mさんフアミリーのみなさんありがとうございました!
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
17:27
│アウトドアグリーン(植栽・庭工事)
2016年07月25日
KATRIN ARENS カトリン・アレンスさんの工房を訪ねて。
今年の5月旅の途中、イタリアのベルガモというところへ家具デザイナーのカトリン・アレンスさんの工房を訪ねました。
ドイツに住む幼なじみのMikioがドイツにコーポラティブハウスを建てて(まだ一部製作中)からというもの、すっかりモノづくりに夢中。そんなMikioの提案で思いがけず行けることになったカトリンさんの工房ですが、会って、見て、触れて、体感することはやっぱりとても刺激的!心に響いたイタリアへの小さな旅でした。CALEND OKINAWAに掲載していただいています。




かわいいkeno!

コモ湖
HADANAへようこそ。
ドイツに住む幼なじみのMikioがドイツにコーポラティブハウスを建てて(まだ一部製作中)からというもの、すっかりモノづくりに夢中。そんなMikioの提案で思いがけず行けることになったカトリンさんの工房ですが、会って、見て、触れて、体感することはやっぱりとても刺激的!心に響いたイタリアへの小さな旅でした。CALEND OKINAWAに掲載していただいています。




かわいいkeno!

コモ湖
HADANAへようこそ。
2016年07月21日
今日のお庭 before→after グリーンのグラデーションがみずみずしい庭に。
今日のお庭は宜野湾市のN・U様邸です。
今回は外人住宅に住むNさんからのご相談で「今まで、あまり庭に手をかけることが出来なかったけど、そろそろ庭を整えたい」というリフォームのご相談でした。既存の植物を活かしながら、整理するところと、新しく植栽するところ、費用のことメンテナンスのことなど、いろいろとおはなしさせていただき、カラーリーフやナツメヤシ、アラマンダなどの亜熱帯の花々が加わり、カラフルでグリーンのグラデーションがみずみずしい庭に。
芝生の部分はほぼ雑草に覆われていたので、全面的に表面を削り整地をして、芝を張替えました。

before

→after
生まれ変わったお庭。
ウッドデッキも新しく設置して、随分雰囲気が変わりました!





もともとあった大きな木の間はすっきりさせてトンネルに。




before

→after


before

→after
すっきり!&お庭がよみがえり、とてもよろこんでいただくことが出来ました。
久しぶりに伺うと芝もきれいに刈ってもらい、庭がいきいきとしていました。これからの成長がますます楽しみです。
Nさん、Uさんありがとうございました!
HADANAへようこそ。
今回は外人住宅に住むNさんからのご相談で「今まで、あまり庭に手をかけることが出来なかったけど、そろそろ庭を整えたい」というリフォームのご相談でした。既存の植物を活かしながら、整理するところと、新しく植栽するところ、費用のことメンテナンスのことなど、いろいろとおはなしさせていただき、カラーリーフやナツメヤシ、アラマンダなどの亜熱帯の花々が加わり、カラフルでグリーンのグラデーションがみずみずしい庭に。
芝生の部分はほぼ雑草に覆われていたので、全面的に表面を削り整地をして、芝を張替えました。

before

→after
生まれ変わったお庭。
ウッドデッキも新しく設置して、随分雰囲気が変わりました!





もともとあった大きな木の間はすっきりさせてトンネルに。




before

→after


before

→after
すっきり!&お庭がよみがえり、とてもよろこんでいただくことが出来ました。
久しぶりに伺うと芝もきれいに刈ってもらい、庭がいきいきとしていました。これからの成長がますます楽しみです。
Nさん、Uさんありがとうございました!
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
16:27
│アウトドアグリーン(植栽・庭工事)
2016年07月14日
IZUMIZAKI APARTMENT
今日のお庭は那覇市のIZUMIZAKI APARTMENT(泉崎 アパートメント)からです。
宜野湾市のセレクトインテリアショップを運営する株式会社ミックスが設計した「IZUMIZAKI APARTMENT」の植栽のご提案、施工させていただきました。



存在感のあるロストラータやアガベなどを石と組合わせて。
白い建物にブルーがかった葉の色が映えます。


まだまだ小さな植物たちですが、大きくなって迫力ある姿を見せてくれるのが楽しみです。


駐車場の植栽はやわらかい雰囲気に。

写真:株式会社ミックス
部屋の中はシンプルで機能的、無駄な装飾や小手先のデザインがされてなく、とても住みやすそうです。デザインされてなさそうで、とても良く考えられているのを感じます。

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス
花ブロックに守られながら、風通しのいい暮らし。いつまでもベーシックでスタンダード。自分らしく暮らせる「IZUMIZAKI APARTMENT」からでした。
株式会社ミックス
D’spec 沖縄不動産文庫
HADANAへようこそ。
宜野湾市のセレクトインテリアショップを運営する株式会社ミックスが設計した「IZUMIZAKI APARTMENT」の植栽のご提案、施工させていただきました。



存在感のあるロストラータやアガベなどを石と組合わせて。
白い建物にブルーがかった葉の色が映えます。


まだまだ小さな植物たちですが、大きくなって迫力ある姿を見せてくれるのが楽しみです。


駐車場の植栽はやわらかい雰囲気に。

写真:株式会社ミックス
部屋の中はシンプルで機能的、無駄な装飾や小手先のデザインがされてなく、とても住みやすそうです。デザインされてなさそうで、とても良く考えられているのを感じます。

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス

写真:株式会社ミックス
花ブロックに守られながら、風通しのいい暮らし。いつまでもベーシックでスタンダード。自分らしく暮らせる「IZUMIZAKI APARTMENT」からでした。
株式会社ミックス
D’spec 沖縄不動産文庫
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
20:17
2016年07月09日
今日のみどり。
南風原町の「ゆいまーる沖縄 本店」さんより、お店のエントランスを「親しみやすくて気持ちのいい感じにしたい」とご相談いただき、先日植物をお届けしてきました。涼しげなグリーンが爽やかにお客さまをお出迎えしています。





ゆいまーる沖縄
HADANAへようこそ





ゆいまーる沖縄
HADANAへようこそ
2016年07月07日
今日のお庭
今日のお庭は豊見城市のM様邸からです。


befor
先ずは境界線のことなどもあり、収まりをどうするかというところからはじまりました。

途中

HADANAのヤードで、毎年花をたくさん咲かせていてくれていた、秘蔵っ子のブーゲンビリアもお嫁入。


after (3週間後)
ちょうど、サルスベリの花が咲きはじめ、かわいい姿を見せてくれていました。まだまだ植えたてですが、これからの成長がたのしみです。


他には中庭や、和室からの坪庭なども施工させていただきました。
Mさんご夫妻からも「お庭とても気に入ってますよー」とうれしいご連絡も。
ありがとうございました!
HADANAへようこそ。


befor
先ずは境界線のことなどもあり、収まりをどうするかというところからはじまりました。

途中

HADANAのヤードで、毎年花をたくさん咲かせていてくれていた、秘蔵っ子のブーゲンビリアもお嫁入。


after (3週間後)
ちょうど、サルスベリの花が咲きはじめ、かわいい姿を見せてくれていました。まだまだ植えたてですが、これからの成長がたのしみです。


他には中庭や、和室からの坪庭なども施工させていただきました。
Mさんご夫妻からも「お庭とても気に入ってますよー」とうれしいご連絡も。
ありがとうございました!
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
18:05
│アウトドアグリーン(植栽・庭工事)
2016年07月02日
2016年06月23日
沖縄散歩
京都の大学生で、地理と歴史の勉強しているという、ヨメの幼なじみの娘さんが去年からこの慰霊の日に合わせて聞き取り調査に来ています。今年は4回生になってちょっとだけ自由な時間が出来きたと一昨日、お友達と一緒に会いに来てくれました。せっかくなので、僕たちなりのお勧めの場所へ。


戦前の沖縄の住居建築の特色をすべて備えている中村家住宅。
18世紀の中頃に建てられたと伝えられ、当時の上層農家の生活を知ることができます。
美しい瓦屋根、よく手入れされている庭、強烈な日差しを遮る建物、母屋を心地よく通り抜ける風、いつ訪れてもほっとする場所です。


今回僕たちが中村家へ行くと聞いて、「いいなー行きたい!」と一緒に来ることになったお友達のNちゃん、実は去年、赤瓦の製造工場を回ったりしながら、赤瓦の調査をしていたそう。逆にいろいろと瓦について教えてもらいました。


「わー海〜きれーい」と喜ぶ2人。昨年も調査で忙しくちゃんと海を見ていなかったのだとか。よかった。

記念撮影。

闘牛にも会えました。


フクギ並木。




ちょっとディープな夜の栄町で〆。
好きなことを一生懸命勉強している2人は当然ながら日本の歴史に造詣が深く、話題は能楽やお茶のお話まで。とても22歳の会話とは思えないのですが、(Rちゃんは雅楽をやっていて、Nちゃんは小学校3年生からお茶をはじめ、もうすでに師範の腕前)そんな2人に僕は樹のはなしぐらいしか出来ませんでしたが(笑)。一生懸命何かをやっているひたむきさや、今帰仁城の城壁に目を輝かせている2人(さすが歴女)。この2人との時間はとても新鮮で力をもらったような気がします。
これからがますます楽しみなふたり。ふたりならではの京都のおすすめの場所もいろいろ教えてもらったので、また遊びに行こうと思います。
HADANAへようこそ。


戦前の沖縄の住居建築の特色をすべて備えている中村家住宅。
18世紀の中頃に建てられたと伝えられ、当時の上層農家の生活を知ることができます。
美しい瓦屋根、よく手入れされている庭、強烈な日差しを遮る建物、母屋を心地よく通り抜ける風、いつ訪れてもほっとする場所です。


今回僕たちが中村家へ行くと聞いて、「いいなー行きたい!」と一緒に来ることになったお友達のNちゃん、実は去年、赤瓦の製造工場を回ったりしながら、赤瓦の調査をしていたそう。逆にいろいろと瓦について教えてもらいました。


「わー海〜きれーい」と喜ぶ2人。昨年も調査で忙しくちゃんと海を見ていなかったのだとか。よかった。

記念撮影。

闘牛にも会えました。


フクギ並木。




ちょっとディープな夜の栄町で〆。
好きなことを一生懸命勉強している2人は当然ながら日本の歴史に造詣が深く、話題は能楽やお茶のお話まで。とても22歳の会話とは思えないのですが、(Rちゃんは雅楽をやっていて、Nちゃんは小学校3年生からお茶をはじめ、もうすでに師範の腕前)そんな2人に僕は樹のはなしぐらいしか出来ませんでしたが(笑)。一生懸命何かをやっているひたむきさや、今帰仁城の城壁に目を輝かせている2人(さすが歴女)。この2人との時間はとても新鮮で力をもらったような気がします。
これからがますます楽しみなふたり。ふたりならではの京都のおすすめの場所もいろいろ教えてもらったので、また遊びに行こうと思います。
HADANAへようこそ。
2016年06月18日
「Okinawa Tamagusuku House」
例年より早めに梅雨明けしましたね!
修理に出していたカメラも戻ってきたので、5月にお庭のリフォーム、植栽をさせていただいた南城市の宿泊施設(一棟貸し)「Okinawa Tamagusuku House」へ写真を撮りにうかがいました。「Tamagusuku House」を運営するSさんから「前の家の持ち主から、庭には水が湧いて、いつも沼の様な状態と聞いているんだけど、何とかなりませんか?そして現在は草が覆い茂っています」とお庭のご相談いただいたのが最初でした。
下見にうかがってみると、確かに一部沼のようになっていましたが、いろいろと調べてみて、改良出来きそうなことが確認できました。
ご希望のお庭のイメージは熱帯果樹園。現在大学院で農業の勉強をされているSさん、ここを訪れるゲストににいろんな熱帯果樹を収穫し、味わってほしい!というご要望でした。いろいろとたのしい相談をしながら、こんなお庭になりました。
島バナナ、パッションフルーツ、台湾水蜜桃、アセロラ、カニステル、斑入り月桃などなど。

お引き渡し後、しっかりと手入れされ、お庭に愛情が注がれているのが、ひと目で分かりました。


before

途中

after





Sさんが植えられた長命草やシソも元気に育っていました。

before

after

お家の中にもお邪魔してみました。目の前には奥武島と太平洋。

味わいのあるタイル


個性的でモダンな建築。
随所にSさんのホスピタリティが溢れ、快適に過ごせる空間になっていました。
また近隣には昔ながらの赤瓦の沖縄の住宅なども多くあり、庭に植えられている花々を見ながらのんびり散策するのも良さそうです。





今度の沖縄旅行は家族や仲間たちと暮らすようにのんびりと「Okinawa Tamagusuku House」おすすめです。



沖縄の原風景が残る本島南部に位置する「Okinawa Tamagusuku House」。近隣には訪れたい場所がたくさんありますが、目の前に刻々と表情を変える海の風景が広がる「浜辺の茶屋」もそのひとつです。



おまけ。

沖縄玉城ハウス - Okinawa Tamagusuku House
Sさんありがとうございました!またいろいろお話できるのを楽しみにしています!
HADANAへようこそ。
修理に出していたカメラも戻ってきたので、5月にお庭のリフォーム、植栽をさせていただいた南城市の宿泊施設(一棟貸し)「Okinawa Tamagusuku House」へ写真を撮りにうかがいました。「Tamagusuku House」を運営するSさんから「前の家の持ち主から、庭には水が湧いて、いつも沼の様な状態と聞いているんだけど、何とかなりませんか?そして現在は草が覆い茂っています」とお庭のご相談いただいたのが最初でした。
下見にうかがってみると、確かに一部沼のようになっていましたが、いろいろと調べてみて、改良出来きそうなことが確認できました。
ご希望のお庭のイメージは熱帯果樹園。現在大学院で農業の勉強をされているSさん、ここを訪れるゲストににいろんな熱帯果樹を収穫し、味わってほしい!というご要望でした。いろいろとたのしい相談をしながら、こんなお庭になりました。
島バナナ、パッションフルーツ、台湾水蜜桃、アセロラ、カニステル、斑入り月桃などなど。

お引き渡し後、しっかりと手入れされ、お庭に愛情が注がれているのが、ひと目で分かりました。


before

途中

after





Sさんが植えられた長命草やシソも元気に育っていました。

before

after

お家の中にもお邪魔してみました。目の前には奥武島と太平洋。

味わいのあるタイル


個性的でモダンな建築。
随所にSさんのホスピタリティが溢れ、快適に過ごせる空間になっていました。
また近隣には昔ながらの赤瓦の沖縄の住宅なども多くあり、庭に植えられている花々を見ながらのんびり散策するのも良さそうです。





今度の沖縄旅行は家族や仲間たちと暮らすようにのんびりと「Okinawa Tamagusuku House」おすすめです。



沖縄の原風景が残る本島南部に位置する「Okinawa Tamagusuku House」。近隣には訪れたい場所がたくさんありますが、目の前に刻々と表情を変える海の風景が広がる「浜辺の茶屋」もそのひとつです。



おまけ。

沖縄玉城ハウス - Okinawa Tamagusuku House
Sさんありがとうございました!またいろいろお話できるのを楽しみにしています!
HADANAへようこそ。
Posted by HADANA at
22:06
2016年06月07日
greenとinterior(Vitra Haus編)
あまり画像がキレイじゃないんですが、、、スイス・バーゼル近くのVitraのショールームVitra Hausより。
よく目にするオーソドックスな植物たちですが、うまく取り入れ、Vitraのインテリアをさらに引き立てていました。変わったものや珍しいものではなくても、植物が元気にいきいきしていることが一番の魅力。自然が創りだす、カタチや色そのものが美しく、植物が空間の中に一鉢入るだけでガラリとその場所の雰囲気がかわります。植物のある暮らしVitra Haus編です。
Vitraは1950年にスイスで創業した家具ブランド。1957年、チャールズ&レイ・イームズとジョージ・ネルソンによる家具の生産から始まり、1967年にはヴァーナー・パントンと共に独自の開発によりパントンチェアが誕生しました。現在でも世界的なリーディングデザイナーの創造的な発想とVitraのエンジニアリングの専門知識によって、機能性・品質・デザインの全てにおいて卓越した製品を世に送り出すとともに、Vitra Design Museumでのコレクション・エキシビションなどメーカーの枠を超えた、多面的な側面を持つブランドです。




















おまけ



vitra
wiki→
ヴィトラ・ハウス(英語:Vitra House)は、ドイツ連邦共和国バーデン=ビュルテンベルク州ヴァイル・アム・ラインにある建築物である。スイスに本社を置くデザイナーズ家具の有名ブランド、ヴィトラ(英語版)社が持つヴィトラ・キャンパスの敷地内にある。
ヴィトラ・ハウスは、世界的に有名な建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロンの作品で、細長く伸びた切妻屋根の建物が交差するように組み合わされている。世界の有名建築家の作品が集まったヴィトラ・キャンパスの建物群に、2010年に加わった。ヴィトラ・デザイン・ミュージアムもヴィトラ・キャンパス内にある。
内部はヴィトラ社のショールームとして、リビングやキッチン、書斎などさまざまな部屋のデザインモデルが展示されている。ショップやカフェも併設。各階の正面には5角形の大きな窓が配置され、その独創的な外観は日中も夜間も多くの人の注目を集めている。
ヴィトラ・キャンパスの場所はドイツ領内だが、スイスとの国境付近に位置し、スイス、バーゼルからのアクセスが便利。なお、ヘルツォーク&ド・ムーロンは、地元バーゼル出身の建築家である。
よく目にするオーソドックスな植物たちですが、うまく取り入れ、Vitraのインテリアをさらに引き立てていました。変わったものや珍しいものではなくても、植物が元気にいきいきしていることが一番の魅力。自然が創りだす、カタチや色そのものが美しく、植物が空間の中に一鉢入るだけでガラリとその場所の雰囲気がかわります。植物のある暮らしVitra Haus編です。
Vitraは1950年にスイスで創業した家具ブランド。1957年、チャールズ&レイ・イームズとジョージ・ネルソンによる家具の生産から始まり、1967年にはヴァーナー・パントンと共に独自の開発によりパントンチェアが誕生しました。現在でも世界的なリーディングデザイナーの創造的な発想とVitraのエンジニアリングの専門知識によって、機能性・品質・デザインの全てにおいて卓越した製品を世に送り出すとともに、Vitra Design Museumでのコレクション・エキシビションなどメーカーの枠を超えた、多面的な側面を持つブランドです。




















おまけ



vitra
wiki→
ヴィトラ・ハウス(英語:Vitra House)は、ドイツ連邦共和国バーデン=ビュルテンベルク州ヴァイル・アム・ラインにある建築物である。スイスに本社を置くデザイナーズ家具の有名ブランド、ヴィトラ(英語版)社が持つヴィトラ・キャンパスの敷地内にある。
ヴィトラ・ハウスは、世界的に有名な建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロンの作品で、細長く伸びた切妻屋根の建物が交差するように組み合わされている。世界の有名建築家の作品が集まったヴィトラ・キャンパスの建物群に、2010年に加わった。ヴィトラ・デザイン・ミュージアムもヴィトラ・キャンパス内にある。
内部はヴィトラ社のショールームとして、リビングやキッチン、書斎などさまざまな部屋のデザインモデルが展示されている。ショップやカフェも併設。各階の正面には5角形の大きな窓が配置され、その独創的な外観は日中も夜間も多くの人の注目を集めている。
ヴィトラ・キャンパスの場所はドイツ領内だが、スイスとの国境付近に位置し、スイス、バーゼルからのアクセスが便利。なお、ヘルツォーク&ド・ムーロンは、地元バーゼル出身の建築家である。